コスパ重視でコンパクトな自作PC(ITX)を久々に組み上げました

未分類

久々にコスパ重視でパソコンを自作しました。

今回は自宅で無理なく運べるのを重視して小型のITX機にしました。

構成はこんな感じです。
CPU:Intel CORE i5-12400F
MB:ASRock B760M-ITX/D4 WIFI
ATX電源ユニット:KRPW-L5-500W
グラボ:ASRock RADEON RX550
メモリー:DDR4 PC4-21300 16GB×2
SSD:crucial BX500GB
ケース:Fractal Era ITX

中身を見ていきましょう。

ケースはITXのFractal Era ITX

ケース: Fractal Era ITX
コンパクトなサイズと高いデザイン性が魅力のFractal Era ITX。

パーツ配置に気を使いますが、外観も含めてこだわりたかったポイントです。

木の天板がステキじゃないですか?

ITXなのでちょっと小さくて苦労もありましたが。。。w

家具のように馴染みます!

CPUは値ごろ感があるIntelの12世代のIntel CORE i5-12400F

CPUはインテルの INTEL CPU Core i5-12400Fです。

値ごろ感が決め手です。

CPUの型番の最後に”F”がついているものは、グラフィック機能がないので、グラボは必須になります。

中程度の負荷でも快適に動作するパフォーマンスと価格のバランスが良いi5シリーズ。

動画編集などクリエイティブな作業にギリ対応できるため、選びました。

マザーボード: ASRock B760M-ITX/D4 WIFI

小型のITXケースに収めるため、Mini-ITXのASRock製B760M-ITXを選定。

Wi-Fi機能も内蔵しており、無線接続が簡単にできるのが魅力です。

以前の自作機はASUSでしたので、今回初のASRockのマザボ!

旧機種からSSDのディスクコピーをしたのですが、メーカーを変えてしまって読み込まなかった…

Windows11を早々に購入になったのが若干後悔してます…

電源ユニット: KRPW-L5-500W

安定性重視で、500Wの電力供給が可能なコスパの良い電源です。

余裕を持たせつつ、電力消費を抑えたい構成にぴったりです。

グラフィックカードはASRock RADEON RX550

実はCPUの型番の最後に”F”がグラフィック機能がないモデルだと知らなくって、急遽買い足しましたw

動画編集や軽いゲームも可能なエントリーレベルのグラボとして、発熱や消費電力も500W以内に

抑えられるモデルとしてRX550を選択しました。

メモリーはDDR4 PC4-21300 16GB×2

16GBのメモリを2枚挿してデュアルチャンネル構成。

快適な作業を目指して、合計32GBで高速な処理を可能にしています。

SSDは Crucial BX500 500GB

高速起動とアプリのレスポンス向上を狙ってSSDを採用。

BX500は手頃な価格で、データ読み込みも快適です。


組み立てのポイント

  1. コンパクトケースの組み立て
    Mini-ITXケースはスペースが限られているため、組み立て手順やパーツの向きに細心の注意が必要です。特にグラフィックカードの取り付けやケーブルの取り回しに時間をかけ、スペースを有効活用しました。
  2. 熱管理とエアフロー
    コンパクトケースでの熱管理は重要。吸気と排気のエアフローを意識し、内部温度を低く保つためにケーブルの整理を徹底しました。水冷にもチャレンジしてみようと思ってます!
  3. Wi-Fi機能の活用
    ASRock B760M-ITXにはWi-Fiが内蔵されており、無線接続を活用できるため、設置場所が自由です。配線が少なく、スマートに使える点もメリットでした。

まとめ

今回の自作PCは、コスパを重視しつつも必要な性能を備えたバランスの良い構成になりました。

組み立てにはコンパクトケース特有の工夫が必要でしたが、その分愛着が湧きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました